−日記帳(N0.1910)2017年01月22日− | |
第9惑星を巡って日米で探索競争 |
−日記帳(N0.1911) 2017年01月23日− |
NASAが地球に接近する直径2キロの天体を発見 |
![]() |
ハワイに設置されている日本の「すばる望遠鏡」 |
![]() |
地球に接近する直径2キロの天体 |
幼少の頃、太陽から近い順に九つの惑星を「水金地火木土天海冥」と教わったものでした。その9番目の冥王星はその軌道が異常であるとして、2006年8月に開催された国際天文学連合で惑星の資格を剥奪されてしまいました。 太陽の周囲を公転する惑星以外の天体のうち、それ自身の重力によって球形になれるだけの質量を有するものを準惑星としており、次の5個が確認されております。 | |||||||||||
直径(km) 質量(kg) 軌道長半径(AU) 公転周期(年) 衛星数 ・冥王星 2,370 1.3 ×10^22 39.5 247.8 5 ・エリス 2,400±100 1.5 ×10^22 67.8 558.8 1 ・ケレス 975×909 9.5 ×10^20 2.8 4.6 0 ・マケマケ 1,300-1,900 4.0 ×10^21 45.5 306.8 0 ・ハウメア 1,960×1,518×996 4.2 ×10^21 43.1 282.8 2 |
昨年、大晦日の2016年12月31日、地球の高度525kmの太陽同期軌道を周回して宇宙を観測している NASAの広域赤外線探査衛星(NEOWISE :ネオワイズ)が、今年2017年2月に地球に接近する直径2kmの新しい天体を発見したことを報じました。もしこの天体が地球に衝突すれば大変なことになります。 ひとつは彗星、もうひとつは直径が最大で1kmの天体で「彗星の核が天体となった」ものではないかと推測されています。 どちらも巨大ですが、計算された軌道では、地球に被害などの影響を与える可能性はありません。 NASA から発表された、そのふたつは以下のとうりです。 ・彗星(C/2016 U1 NEOWISE) ・2月に接近する直径1kmの天体(2016 WF9) 彗星(C/2016 U1 NEOWISEは、地球最接近距離が1億600万km(太陽と地球の距離とほぼ同じ)で、地球最接近日時 2017年1月14日です。 直径は彗星のため表示できません。地球最接近日時が2017年2月25日の直径1kmほどの天体(2016 WF9)は地球最接近距離が5100万kmと推定されております。 2016 WF9 は、天体としての種類は不明ですが、NASA は、元は彗星の核(中心部)だった可能性があるとしています。 これは、直径1kmと巨大ですが、最大接近距離が 5100万kmですので、現時点で計算されている軌道での動きをしている限りは、地球にはまったく危険はありません。 直径1kmの天体が地球に衝突すれば、その地域は壊滅的な被害を受けますがその確率は極めて低く現実にはまず起こることはありません。。日本惑星科学会誌の資料によれば、地球への天体の衝突の頻度は以下のようになっています。 ・直径 10 m の天体の地球への衝突頻度 → 10年に1度 ・直径 100 m の天体の地球への衝突頻度 → 6000年に1度 ・直径 500 m の天体の地球への衝突頻度 → 14万年に1度 直径500mを越えたあたりから、天体の衝突は地球規模の災害へ結びつく可能性があることがわかります。 因みに、地球に衝突した最大の天体(隕石)は、ヨハネスブルグの南西120kmの位置にあるフレデフォート・クレーターで、隕石の衝突跡の直径は約190kmです。 |
![]() |
フレデフォート・クレーター |
隕石の衝突跡は、中央のドーム(直径約50km)とそれを取り囲む外輪山(リング)からなり、約20億2300万年前(古原生代)に直径10から12kmの小惑星が速度約20km/sで衝突し、フレデフォート・ドームが生成されたと推定されております。衝突時のエネルギーはTNT火薬に換算して87Tt(テラトン、広島型原爆が約15kt、即ち58億倍) にのぼります。 フレデフォート・クレーターに次ぐのは、カナダオンタリオ州グレーターサドベリー市にあるサドベリー・クレーターです。 クレーター跡は現在は深く浸食され強く変形しているが、生成時には直径200〜250kmあったと推定されております。 |
![]() |
サドベリー・クレーター |
3番目は、メキシコのユカタン半島にあるチクシュルーブ・クレーターで、約6550万年前の小惑星衝突跡と推定されております。3番目は 約6550万年前の小惑星衝突跡と推定され、地磁気異常、重力異常、およびセノーテの分布によって確認されております。直径は約160Kmで、顕生代(5億4200万年以降)に形成されたことが確認されるものとしては最大級で、この衝突が、恐竜を含む大型爬虫類はじめとする多くの生物が絶滅した白亜紀末の大量絶滅(K-Pg境界)の、もっとも有力な原因と考えられております。 |
![]() |
チクシュルーブ・クレーター |
前 頁 へ | 目 次 へ | 次 頁 へ |