−日記帳(N0.1689)2015年09月20日− |
ラグビーW杯で日本 南アに奇跡の逆転勝ち |
−日記帳(N0.1690) 2015年09月21日− |
シルバーウイークに思うこと |
![]() |
逆転勝利となるトライを決めるヘスケス選手 |
楽地などへ向かう車で渋滞する東名高速道路下り線(20日、横浜市) |
毎日が休日の私のような高齢者にとって、ゴールデンウイークに次ぐ大型連休のシルバーウイークは無縁であり、どちらかと言えば歓迎できません。理由は単純です。今年の場合、5日間も株式取引が出来ないからです。 私にとって、ネットによる株式取引は、ボケ防止に役立つ上少なからず小遣い程度ですが利益が得られる上、先読みするために政治経済に関する情報を取り込もうとする意欲が湧いてくるので大切な日常行為です。 私にとって迷惑なシルバーウイークについて考えてみることにしました。何故今年の場合5連休になるのでしょうか。 ・19日(土)休日 ・20日(日)休日( ・21日(月)祝日敬老の日) ・22日(火) ? ・23日(水)祝日秋分の日) 問題は、22日(火)?です。本来なら普通の日なのに何故か休日になっております。 調べてみたところ、祝日法によって、二つの国民の祝日にはさまれた平日は「国民の日」という名目で休みにすることになっております。 そのために、22日(火) が国民の日として休日になります。 要は、敬老の日などと高齢者を煽てて若い人たちが遊びに出掛けるわけです。今日の東名高速道路下り線の40kmの渋滞はその事実を物語っております。彼らが車を使ってガソリンを消費し、行楽地などで食事したり、土産物を買ったりしてくれれば日本経済のためにいいことです。 今年の敬老の日は、ラグビーW杯で日本が南アに奇跡の逆転勝ちした試合を生であるいは録画で視聴することに寄与したことと思います。ただ、勤務を終えて居酒屋で祝勝 をネタにして一杯やる機会が無かったことが残念でした。休み明けに、おおいに祝勝会が全国各地で行われることを期待します。 |
前 頁 へ | 目 次 へ | 次 頁 へ |